BIOSのバージョンが古いままだったので、深く考えずBIOSのアップデートを実施したら、パソコンが起動しなくなってしまったというお話です。今まで失敗したことがなかったのでショック……。
備忘録として残します。
BISOのバージョンを確認すると……
今までBIOSのアップデートは何回か実施したことがあるのですが、メインPCで使用しているマザボ「ASRock Z370 Pro4」はとくにアップデートしていませんでした。
この事に気づき、BIOSのバージョンを確認したところ以下の通りでした。
バージョン | |
メインPC | 1.90 |
最新版 | 4.30 |
これは最新版とかなり差があるなぁと感じ、BIOSのアップデートに踏み切ったわけですが、これが悲劇へと繋がることは当時の私は知りません。
BIOSのアップデートをWindows版で実施
今思い返せば、これがいけなかったのかかもしれません。
本マザボのBIOSアップデートには二通りあります。
- Windowsでexeファイルを実行してアップデート
- USBファイルにBIOSのアップデートファイルを書き出してBIOS画面からアップデート
WindowsからBIOSアップデートできるの?すげーと思いパターン1でBIOSのアップデートを実施。
やり方は簡単です。アップデートファイルをダウンロードし、exeファイルを実施するだけ。完了後にはWindowsの再起動が実施され、再起動したタイミングでBIOSのアップデートが開始されます。
#詳細なやり方については以下のページを参照してください https://www.asrock.com/support/BIOSIG.jp.asp?cat=Windows11
BIOSアップデート後、悲劇が……
インストーラーによる処理が終わり、再起動を促されたので再起動を実施。
PC再起動後、BIOSアップデートが開始。無事終了すると自動的に再起動しF2キーを押下する必要があるのですが……。F2キーが反応せず、うんともすんとも言いません。画面は真っ暗のままです。
数十分放置しても状況が変わらずだったので、なくなく電源を落とし、再度スイッチオン。
しかし、状況は変わらずorz。
よくよく見てみると、キーボード、マウスを認識していません。ゲーミングマウスを使用しているのでいつもらなら起動時に光るのですが全く光らず。
またHDMIもDisplayPortも認識できていないのか、モニターは信号なしと表示される始末……。
完全に逝ってしまったようです……。
解決策はあるのか?
ざっくり3通りあります。
CMOSクリアを実施する
マザボ不調時によくやる手順です。だいたいはCMOSクリアを何度か試すとうまくいったりします。
マザボのROM領域にアクセスし、BIOSを上書きする
巷では【ROM焼き】なんて呼ばれています。実は更新に失敗していてBIOSが起動しなくなってしまった可能性があります。ROMに問題がなければBIOSに再度書き込むことで復活する事例も多いようです。この手段でも書き込みできない場合、ROMが逝ってしまったということになります。
マザボを買い換える
解決策に入れてよいのかわかりませんが、どうしようもない場合はマザボを交換するしかありません。
私のPCはIntelの第8世代CPUなので、Z370かZ390のマザボであれば交換可能ですが当時から4年も経っているので新品のマザボを手に入れるのは困難です。状態の良い中古マザボを入手するか、発売当時の定価よりも高い値段で購入するかの2択になります。これは最終手段というか費用も1万以上と高くつくのでできれば避けたいところですが果たして……。
次の行動に向けて
CMOSクリアできるジャンパーやROM焼きできるようなものは所持していませんので、Amazonでポチってできる限りのことをやってみようと思います。
気力があれば修復可不可含めて更新します。
コメント